投稿

138. 熟成の時間

 原稿を書いている時点ではまだお盆の真っ最中、収録する頃にはもう終わりかけている頃です。まだ終わっていないのに、終わったときの話を考えるのは少し変な感じですね。 そもそも、この配信が公開されるのは8月末頃なので、お盆の話をするのは時期がずれています。むしろ、子どもたちの夏休みが終わる頃の話題でも話したほうが良かったかもしれません。お盆の終わりならではの話をこのタイミングでしようとするのは、なんだかおかしいですね。 なのでもう、この話はおしまい。何も気にせず、そのときに考えていることをただ整理しておけば良いのだと気づきました。 こうやって改まって話そうとすると、なんだか変な気分になりますね。ですから、改まらずに、思ったことをそのまま話していこうと思います。せっかくの「くりだし」ですからね。 最近何か「とりいれ」たことはあったかなと考えてみると、音楽AIのSunoをまた再開しました。以前のエピソードで、歌詞を9つも作ったのに3曲しかまだ曲にできていないと話したのですが、実際に言葉にしてみると、「まだそんなにしかやっていないのか」と我ながら思ってしまいました。 その時話したとおり、失敗作が多いのでキリがないんですよね。プロンプトを入れて、ポンと曲ができるので、まるで陶芸の窯入れのようにポンポンと作ってしまいます。そうすると、気づけば50曲くらい作ってしまっていることもあります。無料版だと1日に10曲まで作れるので、もっと良い曲ができるかもと、5日間も粘っているということでしょうか。さすがにやりすぎですね。 せめて20~30曲くらいの中から良い曲を選ぶことにしようと思います。次からはそのように試してみます。まず10曲のベストを作って、時間があったら気に入らない曲をリメイクして、ベストと入れ替えるのが良さそうです。「ありさま」を見て「すじみち」を決める。良いですね。 Sunoでの曲作りは「くりだし」でしょうね。でも、わたくしの「くりだし」ポイントは付与しません。ほんとに簡単にできるので、これで付与するのはバランス悪いので。そして、出来上がった曲を聴くのはもちろん「とりいれ」になります。早く10曲のベストを完成させてみたいです。これはあくまで自分用ですけどね。無料版の曲は使用権がSunoにあるので。でもSuno内で公開することはできるのかもしれません。でも、個人的なもの...

137. 完璧な失敗

 先日のことなんですが、花火大会で老眼鏡をなくしてしまいました。家族と一緒に行ったのですが、すごい人混みの中で、いつの間にかなくなっていたんです。花火を見るときに邪魔になるので、胸ポケットに入れておいたのですが、フィナーレのタイミングでサッと立ち上がり、帰りのバス停に向かってしまったのがいけなかったみたいです。あのとき、すぐにかければよかったと後悔しかありません。最後の花火をちらちら見ながら移動したのですが、今となってはもうどうでもいいです。反省したところで戻ってきませんから。 後悔ばかりですが、これは厄落としと思って、いい転機にしたいです。正直、かなり気に入っていたメガネだったので気分転換も難しいのですが、仕方ないですね。夜中に「ハッ!」と何度か目が覚めてしまうくらい、ショック受けてます。あれは夢じゃなかったんだと現実を突きつけられ、また落ち込んでしまいます。もう忘れようと思います。 先日、久しぶりに映画を観てきました。MCUの『ファンタスティック4:ファーストステップ』です。とても面白かったですよ。いつものことですが、ネタバレなしで感想を置いておきますね。話してしまっても構わないのですが、私はかつてネタバレを絶対に回避するタイプだったので、やっぱりやめておきます。 知らないうちに影響を受けていることってありますよね。子どもの頃、カンフー映画を観たあとに洗面器を壊してしまったことがあるのですが、本当にどういうことですか?外部からの刺激を少し減らした方がいいような気がしてきましたよ?そういえば、花火大会も強烈な刺激でしたね。それで変なことになったのかというと、、、それは単なる不注意です。どうにかなったはずなので。また思い出してしまいました。さっさと忘れます。 相変わらず、いろいろなものを「とりいれ」ています。久しぶりに原田宗典さんの本を借りてきたのですが、30年ぶりくらいで、懐かしくなりました。比較的最近の著書『メメント・モリ』を読んだのですが、面白くて読みやすかったです。初めて読んだ当時からは時間の流れを感じました。 わたくしは「とりいれ」に何を求めているのかな、癒しでしょうか、安定でしょうか、それとも平穏でしょうか。こればかりは時期によって求めるものは変わるのかもしれませんね。次に読む本は、ある程度ネタバレをしてもらってから読むのが、今求めている、心を安...

136. 充電最適化

 さて、今回もサクッと始めていきます。本当はちょっとお休みしようかな、とも思ったのですが、まあ習慣なのでやってしまおうかと。こんな感じでいいのかどうか分かりませんが、やってみないと分からないし、それに、収録する時間がないわけじゃないですからね。 それより、このところの連日の暑さにやられ気味です。暑すぎるからエアコンをつけているわけですが、それがかえって体に悪影響を与えている可能性もあるんじゃないかと。いや、多分その両方でしょうね。きっと自律神経がやられているんだと思います。 最近、なんかアレルギーっぽい症状も出ています。前腕の…ええと、手首から肘の内側というか、日焼けしづらいほうの部分に細かい湿疹ができています。ここ、何ていう部位なのか分からないのが困りますね。蕁麻疹か日光アレルギー、おそらく光線過敏症なんだと思います。 これってやっぱり睡眠不足も原因のひとつかもしれません。最近、読書が止まらなかったり、Netflixで韓国ドラマ「海街チャチャチャ」を観ていたり。これも面白いんですが、1話が長いですよね。あとは、音楽AIのsunoもやり出すと結構時間があっという間に溶けます。テレビドラマ「明日はきっといい日になる」も観ていますし、子どもたちとアニメ「ダンダダン」「怪獣8号」「アン・シャーリー」の録画もちょこちょこ観ています。 こうして振り返ると、「とりいれ」三昧ですね。そう考えると、今年はかなり充実しています。となると、今度は「くりだし」が気になってきますが、そちらもぼちぼちやっています。でも今回、忙しいと言って「くりだし」を削ってしまいました。重い腰を上げなきゃいけないのは分かっているんですけど、これではいけませんね。今週は必ずやる予定を入れます。 それから、このポッドキャストの編集作業も意外と時間がかかって、しかも眠くなるんです。こんなんでいいのかなと、ちょっと見直しが必要かもしれません。収録時間を20分から15分くらいに短縮してみようかな。そうすれば、いろいろとはかどるような気がします。 今回の思考実験は「充電最適化」 連日の猛暑で心身が消耗する中、自由な時間で何をすべきか。あなたは「とりいれ」(受動的に摂取すること)と「くりだし」(能動的に表現すること)の最適なバランスによって、自身の活力回復と充実感向上を両立させられるのか、否か。  以上です。 コ...

135. 受け身の姿勢

 ものすごい暑さですね。もう、いろいろやる気がなくなってしまいます。でも、アイスクリームを食べたいという欲求だけは衰えません。むしろ、うなぎのぼりです。しかし、あんなに甘いものをたくさん食べるのも考えものですよね。 脂肪肝に関する動画を見てから、ジュースや果糖の入った甘い飲み物が怖くなってしまいました。健康そうに見えて、実は全然逆だったりするんです。果汁入りの甘い野菜ジュースも、果物の入ったスムージーも、実はヤバいらしいと。「うそだろ?」と思いますよね。 なぜ、私はあの動画を最後まで見てしまったのでしょうか。なぜ見たのか、自分でもよく分からないのです。おそらくサムネイルに釣られてしまったのでしょう。情報に踊らされているだけのような気もします。健康に気を遣っている人を狙った「おじさんホイホイ」に、まんまと引っかかってしまったようです。健康診断で少し悪い結果が出た人がターゲットなのでしょうね。 「見出しに惹かれて動画を最後まで見てしまったおじさんは、頭にハテナマークが浮かんでいる」というのは、あながち嘘でもありません。あの動画をなぜ見たのだろうと、振り返って考えてしまうのです。 しかし、あの動画を作った方は、決して金儲けだけを考えているわけではないと思います。アクセス数を稼ぐためだけではなく、公益性の高い情報、いわゆる予防医学を広めようとしているのではないでしょうか。国民の健康が増進されれば、医療費の抑制にもつながりますから。 むしろ、果糖飲料を作っているメーカーからすれば「不都合な真実」でしょうし、動画を配信している企業も、スポンサーを敵に回すようなことはしません。そう考えると、あの動画は誰も悪くない、むしろ良いことばかりのように思えてきます。みんなが動画を見ることで医療費の負担が減るのですから、良いことですよね。 でも、動画の作り方としては「驚かせてなんぼ」といった手法が使われていました。巧妙な編集で、権威のある先生からショッキングな事実を引き出す。まんまとそれに引っかかって、時間をかけて最後まで見てしまった私。しかも、その情報をうっかり内面化してしまいました。我ながら、なんて単純なのだろうと思ってしまいます。 もちろん、それだけで終わってはだめです。あれをきっかけに、編集されていない正しい情報を違う角度からも集める必要があると分かってはいるのですが、すでに...

134. 影絵

 ジェームズ・ガン監督の『スーパーマン』、本当に楽しみです。MCUの『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の監督さんということで、個人的に彼の作風がとても好きなんです。キャラクターの描写が本当にうまくて、繊細に描き切っているというか、抜かりがないんですよね。一挙手一投足に意味が込められているように感じますし、解像度が高くて、そこに世界が存在しているような感覚になります。それでいて、軽妙でウィットに富んだ、芯のあるギャグもあって、安心して作品に没入させてくれるんです。乱暴さや下品さ、表面的なやかましさも、悲しさやそれを包む優しさへの布石になっていると感じます。 まさに私が求めていたものがここにある、という感じですね。日々すり減っていく心にとって、本当に助けになっています。『スーパーマン』には、今から期待が膨らんでいますよ。ちょうどこの原稿を書き始めた時点では、封切り直前だそうです。 この時代、単純な勧善懲悪が成り立つとは思わないのですが、なんだかんだ言っても勧善懲悪が好きなんですよね。バットマンよりは、素材的に可能でしょうから、そういう意味でも期待してしまいます。 ぜひNetflixで、単純な勧善懲悪で1話ごとに完結するタイプのドラマを、シリーズでスーパーマンを、たくさんのキャラクターを出して、お金をかけてガン監督に作ってほしいです。毎回同じパターンでいいので、裏にシリーズを通したシナリオを走らせておけば、伏線回収が好きな人たちも納得すると思いますから、それはそれでやってもらって。基本は、1回ごとにピンチと退治を同じタイミングで入れるパターンでどうでしょうか? …と、誰にお願いしているんでしょうね、まったく。こんなのどこにも届きませんから。しかも、なぜここまで私がこれを求めているのか。1回ごとの勧善懲悪って、そもそも何なんでしょうね。あれって、なぜできたんでしょう。手抜きだったら逆にすごいですよね。パターン化してリソースを節約するとか? でも、それも伝統芸能なんでしょうね。歌舞伎とかもそうなんですよね? 毎回同じ演目でキャラクターがいて、ここで敵を倒す、みたいな再現ドラマの最高峰のような。また、アドレセンスの話になってしまいますが、ワンショットすごいと思っていましたが、演劇ってまさにそういうことですもんね。毎回リアルタイムで本番をやっているんですから。 そうそ...

133. 納得の濃淡

 最近、短期間での方針を決める上で、やはり耳から入ってくる情報が大きく影響していると感じています。もちろん、これが本当にそうなのか、あるいは脳内ですでに計画されていることが言葉として出てきているだけなのか、逆の可能性も考えられます。もしかしたら、頭の中にある抽象的な要素を一度言葉にしてみることで、それが具体的な形になりやすくなるのかもしれませんね。このあたりは、どちらが正しいのかは正直わかりませんし、どちらの可能性もありそうです。まあ、どちらでも良いのですが。 そういえば、先日読み終えた本の話はしましたでしょうか? 村田沙耶香さんの「コンビニ人間」を読みました。以前コンビニでアルバイトをしていた経験があるので、とても読みやすく、あっという間に読破してしまいました。自分の経験と重ね合わせながら、解像度がぐっと上がったように感じられて、とても面白かったです。 一方で、筒井康隆さんの「敵」も読み終えました。こちらは少し手こずりましたが、とても興味深い体験でした。描写から、まるで憑依されているかのような感覚になり、思考と現実の境界が曖昧になるような、不思議な読書体験でした。ずいぶん前の作品ですが、今読んでも色褪せない面白さがありますね。 続けて、村田沙耶香さんの「信仰」を読み始めました。読書は自分のペースで読むスピードを調整できるのが良いですよね。当たり前のことなのですが、改めてその良さを実感しています。たとえ途中でキリが悪くても、時間が来たらパタンと本を閉じてしまってOK。その時の気分で自由にできるのが、読書の魅力だと感じています。それは受動的ではなく、よく噛みしめるように読めるのが読書なのでしょうね。漫画もそうかもしれませんが、そちらの方は少し情報量が多い気がします。見させられている感が強いというか。 そうそう、読書を中断する時の「キリが良いところまで」という、自分の中に根強くある目に見えないルールについて、最近興味深く感じています。これ、一体どこから来たルールなのでしょうか? 「この章、あと少しだ」となると、没入感が薄れてしまっても最後まで読んでしまうのですが、それならそこでしおりを挟んで、次読む時はしおりのページの見開きの頭から読み始めるくらいが自然な気がするんですよね。自分でもよく分からない、形骸化したルールに縛られていることがあるのかもしれないなあ、なん...

132. 消し炭

 最近、しみじみと実感していることがあります。それは「考えるより先に手を動かせ」ということです。 「なんだ、また説教か」なんて思われるかもしれませんね。このアドバイス、これまでも何度か耳にしてきたのではないでしょうか。よく聞く言葉ですよね。でも、聞いても素直に実践できなかったのが、これまでの私でした。それが、ようやく「これしかない!」と、自分からそう思うようになってきたのです。 「今頃?いい歳して遅いよ!」と言われてしまいそうですね。まさにおっしゃる通りです。しかし、遅ればせながらも実感できたのは幸いでした。やろうと思っていてもなかなかできないのは、結局のところ考えているだけだからなのですね。でも、やろうと思い続けているだけでも、まだマシなのだと思います。それならば、もうどんどんやるしかないのです。 完璧でなくても構いません。続けているうちにトレーニングになり、手が早くなるでしょうし、コツもつかめます。本当に、ハードルを下げて目標を細かく設定すると、まるでゲーム感覚で楽しく続けられるでしょう。記録をつけるのも効果的です。もはやこれは、現実世界を使ったゲームですね。 例えば、スマートフォンのスプレッドシートにスコアを記録していくのです。ゲームのルールは自分で作るので、バランスを見ながらちょうどいい加減で楽しみましょう。実は私も、以前お話しした「習慣化の5つの習慣」(自転車、筋トレ、断食、とりいれ、くりだし)の記録を、Googleスプレッドシートでつけています。なんでもいいのですが、これは記憶の拡張になりますね。細々としたことは覚えていられないので。スマホの中のスプレッドシートは、まるでゲームのステータス画面のようなものです。 現実世界というオープンフィールドFPSは、当然ながら死んだら終わり。やり直しなしのハードコアモードです。自由度が高すぎて、何をすればいいか分からなくなるくらいですが、逆に細かくミッションを作ってあげると、集中して取り組める気がしています。あくまで個人的な実感ですが。 そうそう、このFPSゲーム、知らない人同士が互いにMOBとして存在し合っている感じも面白いですね。急に重要人物っぽいフラグが立ったりして……。 「神ゲー」にするか「クソゲー」にするかは、自分次第なのですね。ゲームの難易度や初期ステータスは人それぞれでしょうが、プレイできるのは...