136. 充電最適化

 さて、今回もサクッと始めていきます。本当はちょっとお休みしようかな、とも思ったのですが、まあ習慣なのでやってしまおうかと。こんな感じでいいのかどうか分かりませんが、やってみないと分からないし、それに、収録する時間がないわけじゃないですからね。

それより、このところの連日の暑さにやられ気味です。暑すぎるからエアコンをつけているわけですが、それがかえって体に悪影響を与えている可能性もあるんじゃないかと。いや、多分その両方でしょうね。きっと自律神経がやられているんだと思います。

最近、なんかアレルギーっぽい症状も出ています。前腕の…ええと、手首から肘の内側というか、日焼けしづらいほうの部分に細かい湿疹ができています。ここ、何ていう部位なのか分からないのが困りますね。蕁麻疹か日光アレルギー、おそらく光線過敏症なんだと思います。

これってやっぱり睡眠不足も原因のひとつかもしれません。最近、読書が止まらなかったり、Netflixで韓国ドラマ「海街チャチャチャ」を観ていたり。これも面白いんですが、1話が長いですよね。あとは、音楽AIのsunoもやり出すと結構時間があっという間に溶けます。テレビドラマ「明日はきっといい日になる」も観ていますし、子どもたちとアニメ「ダンダダン」「怪獣8号」「アン・シャーリー」の録画もちょこちょこ観ています。

こうして振り返ると、「とりいれ」三昧ですね。そう考えると、今年はかなり充実しています。となると、今度は「くりだし」が気になってきますが、そちらもぼちぼちやっています。でも今回、忙しいと言って「くりだし」を削ってしまいました。重い腰を上げなきゃいけないのは分かっているんですけど、これではいけませんね。今週は必ずやる予定を入れます。

それから、このポッドキャストの編集作業も意外と時間がかかって、しかも眠くなるんです。こんなんでいいのかなと、ちょっと見直しが必要かもしれません。収録時間を20分から15分くらいに短縮してみようかな。そうすれば、いろいろとはかどるような気がします。


今回の思考実験は「充電最適化」

連日の猛暑で心身が消耗する中、自由な時間で何をすべきか。あなたは「とりいれ」(受動的に摂取すること)と「くりだし」(能動的に表現すること)の最適なバランスによって、自身の活力回復と充実感向上を両立させられるのか、否か。

 以上です。

コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。
もしくはGoogleフォームからどうぞ
https://forms.gle/5RY6BNFD1nZbY8fR9

コメント

このブログの人気の投稿

119. 急がば回った理由

126. 蝶舞蜂刺

1. 腐ったリンゴ