147. チャイルドポーズ
皆様に薦められるがままに、今度は『もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう』の第1話と第2話を拝見しましたよ。これ、面白いですね。物語に引き込まれて、ついワクワクしてしまいます。ネタバレはしませんが、何というか、色気があるというか、雰囲気がとても良いのですよね。なんでしょう、この感じ。
話は変わりますが、最近、蚊が多くて困っています。小さくて、よろよろと飛ぶくせに、なかなか仕留められないのですよね。そして、刺されるとやっぱり痒い。本当に嫌なものです。
そんなこんなで、あとはアレルギーの症状が落ち着いてきたのは良い点、良い変化だと感じています。直接的な関係はないと思うのですが、最近ヨガを始めたのですよ。おじさんだって、ヨガくらいやりますからね。
朝、目覚めて、すぐやってしまうんです。わたくし、布団で寝ているのですが、畳に直に敷いた薄い布団を使っています。ヨガマットよりは厚いですが(笑)。掛け布団は、今はタオルケットと毛布なのですが、それを脇によけて、目覚ましで起きたらすぐに始めるんです。そうそう、スヌーズ機能はもう使わないことにしました。
ヨガは、すべてインターネットで調べたポーズなのですが、具体的には、橋のポーズ、魚のポーズ、犬のポーズ、ライオンのポーズ、戦士のポーズ2(左右)、木のポーズ(左右)、片足側屈のポーズ(左右)、チャイルドポーズです。ライオンのポーズは5秒を3回、他はすべて40秒ずつでやっています。
もう2週間くらい続けていますが、初日から効果を感じているんです。身体に目覚めスイッチを入れられるような感覚ですね。おそらく、副交感神経から交感神経への切り替えを手助けしているのではないかと、勝手に思っています。スヌーズをかけてじわじわ目覚めるのに10分かけるくらいなら、さっとヨガを開始する方が、ずっと早くて有効な気がするのです。
それにお通じも良くなるような気がしています。まだはっきりと断言するには早すぎるかもしれませんが、体調を整えるのに非常に効果的だと感じていますよ。
中でも、木のポーズというのが面白いです。片足立ちになり、立っている方の太ももの内側に反対の足の裏を合わせ、両手を頭の上に伸ばして手のひらを合わせる、あのポーズです。ご覧になったことがあるのではないでしょうか。
これが結構バランスが難しくて、フラフラしてしまうのですが、なぜか日によってはピタッと、完全に「木」になれる時もあるのです。これでなんとなく、その日のコンディションがわかるような、そんな気がしています。関係ないのかもしれませんが、ピタッと決まる日は調子がいいのかな、と。
まだサンプルが揃っていないので何とも言えませんが、ピタッと決まらない日も多いので、決まる日がまれなんです。左足だけ決まっても、両足ともピタッと決まった日はまだないかもしれません。大体フラフラしていますね。
というわけで、とりあえず毎日続けています。そういえば、ここ最近は、以前にはよくあった「眠い」とか「朝がつらい」といっただるさを感じていないな、と気が付きました。ヨガを始める以前のここ1年くらいを遡って思い出してみても、そんなにないような気がします。以前はしょっちゅうだるかったのに、「だるさ」感知センサーが衰えてしまったのか、壊れてしまったのか(笑)。いやいや、きっと実際調子が良いのだと思っています。飲酒制限も関係しているのかもしれませんし、睡眠とのリズムもあるのかもしれませんね。原因はわかりませんが、いろいろ微調整しながら、良い習慣は取り入れて残していこうと思っています。
今回の思考実験は「チャイルドポーズ」
趣味サークルで、新人が共有の機材を無知ゆえに不適切な方法で使用し、機材の評価を僅かに低下させた。損害は少額だが、事情を知ったメンバーは内心「なぜ確認しなかった」とモヤモヤを抱えている。リーダーは『無知であることや適切な指導の不備を考え、謝罪は不要。なあなあで終わらせる』と方針を決めた。
以上です。
コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。
もしくはGoogleフォームからどうぞ
https://forms.gle/hx1ozpW8nhKHXcZDA
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます