129. 急に止まれない
Sunoが本当に面白くて、すっかりハマってしまっています。ただ、ここ最近は色々と試行錯誤しすぎて、少し停滞気味なんです。
プロンプトで細かく指示を出そうとすればするほど、なぜかめちゃくちゃになってしまうことがあって、何が原因なのか首をかしげてしまいます。むしろ、ある程度ざっくりと直感的に指示した方が、とんでもなく良いものができたりするんですよね。まだまだ奥が深いと感じています。
こうしてああだこうだと言っていないで、しばらくは無心で作業を繰り返して、ちょうどいい加減を探り当てるしかないのでしょうね。とはいえ、やりすぎで生活リズムを崩してしまっては本末転倒です。このあたりの調整が本当に難しいところですね。睡眠不足は避けたいものです。
ここ最近は、やりたいこととやるべきことがぶつかってしまいがちで、なかなか時間が取れません。隙間時間を見つけて、どんどんSunoに触れていきたいところです。
そうそう、前回からこのポッドキャストでも、やりたいことの一つとしてSunoの歌詞作りを思考実験の延長で試しているのですが、私としてはこれがかなりしっくりきています。もしかしたら、お聴きの皆さまにはあまりピンとこないかもしれませんが、しばらくは続けさせてくださいね。このポッドキャストは、私が好きなようにやるのが根幹ですので、どうかご容赦ください。
前回ここで作った歌詞にSunoで曲をつけてもらったのですが、色々な曲調で20曲以上試しても、なかなか納得のいくものができませんでした。日本語の歌詞だと、勝手に繰り返しが入ったり、歌詞の順序が逆になったり、ツギハギになったりすることがあるんです。これ、英語の歌詞だと意味が分からなくて、雰囲気は良くても歌詞のおかしさに気づけないから、かえって危険かもしれません。
今のところ、無料プランで聴くのは自分だけなので特に問題はないのですが、Sunoを内面化のツールとして使う、というのはちょっと変わった使い方でしょうか?でも、自分で作った歌詞であればある程度コントロールできるので、それも良いのかもしれないと思っています。
ただ、Sunoが勝手に歌詞の順序を変えて意味が変わってしまうのは困りものです。そこをなんとかするためにプロンプトを工夫して、思った通りに動かせたら嬉しいですね。本当に何度も試しているのに、「あー!そこでこの歌詞歌っちゃうんだ!」「そこは強調しないでほしいのに!」というところでサビのように歌われたり、繰り返されたりして、まさに「しっくりくるの待ちゲー」という感じです。
これはもうリセマラのようなものですね。だとすれば、すべてをコントロールしようとせず、多少のばらつきは許容して、打率の良いプロンプトの書き方を見つけていくことになるのでしょう。そんな気がしてきました。次回までは、その方向で進めていこうと思います。方向性が見えました!
今回の思考実験は「急に止まれない」
1. 個人技で自律的に動くチーム
2. 監督交代で組織的な戦術を採用
3. 消耗戦に備えた戦術で適正チェック
4. 走れない選手は不要になる
以上です。
コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。
もしくはGoogleフォームからどうぞ
https://forms.gle/otfwtwWzUNnjtKXu5
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます