125. ドレッシング

 おそらくイネ科だと思うのですが。この時期、5月の中頃くらいになると、私は激しいアレルギーに悩まされます。症状はGoogleカレンダーに記録しているんです。季節性のものは忘れがちなので、メモして記憶を補強しています。でも、これってどんどん記憶力が悪くなる原因なのでは、とも思ってしまいますね。

ちょうど今、収録しているのは5月の真ん中頃なのですが、栗の花の香りがする時期で、この症状がひどくなってきた当初は「何のアレルギーだろう?」と気になり始め、栗花粉アレルギーなのではないかと思っていました。しかし、すぐに早合点してしまったようです。調べてみると、栗花粉による症状の要件がほとんど当てはまらなかったので、どうやらそれとは違うようです。時期的に該当するのは、どうやらイネ科のアレルギーではないかと最近は疑っています。ロードサイドなどでよく見かけるカモガヤという雑草が原因ではないかと考えているんです。自転車通勤は、こういった弊害があるのかもしれませんね。対策が必要かもしれません。このままだと少しつらいです。

まだ病院に行っていないので、本当のところは分かりません。でも、病院に行ったほうが良い気がしてきました。今度行ってこようと思います。それが一番早いですね。よし、行ってきます! と、この突然の決意表明はどういうこと。いつもはなかなか病院に行かないタイプなので、こうでもしないと重い腰が上がらないんです。セルフメディケーションだけではどうにもならないこともある、ということをいい加減覚えるべきですね。そう、なぜか自分は大丈夫だと勝手に思ってしまう節があるんです。呑気なもので、これって恒常性バイアスでしょうか?それとも楽観性バイアス、つまり楽観主義ということなのでしょうか。

そういえば、これとは少し違うかもしれませんが、その楽観主義が原因で、飲み会で絡まれたことを思い出しました。連想して、また過去の話をぶり返してしまいましたね。

当時、激しい言葉を浴びせられたのを覚えています。相手からすれば、傍から見ていてヤキモキしたのでしょうね。彼は、私が全然やるべきことをやっていないと感じたのだと思います。当時、私は「レール」を外れてしまっていました。悪いことをしていたという意味ではなく、ただの落伍者でした。挫折して、プータローをしていたんです。だから、出世街道というか、良い大学に入って良い会社に入る、といった成功者のレールから盛大に外れてしまっていたんですね。途中までは乗っていたはずなのですが。

私もドロップアウトしたくてそうしたわけではないのですが、そんな状況で、確かにプータローにもかかわらず、飲み会に参加して普通の顔をして楽しんでいるのが不思議に思われたのかもしれません。将来を見据えてしっかりルートを描いて歩んでいた彼には、どう映っていたのでしょう。おそらく、イライラしたのかもしれません。いや、違うかもしれませんが。聞いたわけではありませんので。説教されたのは覚えています。内容は細かくは忘れましたが、結構飲んでいたし、最終的には怒っていた、という印象が残っています。あまりにも嫌な出来事だったので、記憶の奥底にまるごとしまっていました。

「お前はオポチュニストかよ!」「お前のバカンスは終わりだ!」といった罵倒を浴びせられました。これだけ絡んでくるのは、やはりイライラさせたんだろうな、という印象だけが残っています。彼はみるみるうちに酒に飲まれてしまい、おまけに酒乱だったようで、ヒートアップしてしまいました。最終的に一悶着があり、彼の方がその場でドロップアウト、というかリングアウト、フェードアウトしてしまいました。

ひどいことになったんですよ。同窓会がお開きになった後、駅までの道中でいきなり殴りかかってきて、止めに入った友人の一人は負傷してしまいました。もう最悪の事態で、それ以来、彼は永久追放になっています。

なんだか、また変な記憶が蘇ってきましたね。ちょっと振り返って、後々考えてみると、私の危機察知センサーって、どうも弱いというか、脆弱なのかもしれません。うーん、何をやっているんだ、という話ですよね。


今回の思考実験は「ドレッシング」

1. 無職のベンと大手勤務のサムが同窓会に参加
2. サムはベンに「甘いよ日和見の意気地なし」
3. 整理がついてないベンは笑顔で適当に受け流す
4. サムは話を聞いてくれないベンに腹を立てる

 以上です。

コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。
もしくはGoogleフォームからどうぞ
https://forms.gle/Ebdowv4a7iB3uxDW7

コメント

このブログの人気の投稿

119. 急がば回った理由

126. 蝶舞蜂刺

1. 腐ったリンゴ