123. このびっくり箱あけてみて
最近、ドラマ「対岸の家事」を見ています。とても面白いですね。ネタバレはしませんが、引き込まれるストーリー展開です。ドラマを見てますよ。本当にエンタメ摂取だけは捗りますね。
あとは本も読んでいまして、池田晶子さんの「14歳からの哲学」を読みました。これは以前もお話ししましたでしょうか?忘れてしまいましたが。とても考えさせられる一冊でした。そのあと、平野啓一郎さんの「ある男」を読みました。こちらも素晴らしい作品でしたね。どちらもとても良い作品でした。これ以上お話しすると、ネタバレしそうなので、このあたりにしておきますね。一体何のご報告でしょう、という感じです。
さて、音声の録音をしている週ですが、ゴールデンウィーク前半が終了しました。こういう時くらい、収録を休んでも良いかなあ、とも思ったのですが、もうすっかり習慣になっていますので、まあ続けてしまおう、と思いました。いつも会社の帰りに録音していますので、暦通りですと出勤日がありますから、ならば通常通りで、ということになりますね。
とはいえ、録音できるのはマイカー通勤時に限られるのです。そう考えると、少し日が絞られてしまいますね。自転車通勤の時以外ということになります。実は、自転車通勤の日を増やそうかという話もありまして。そんな、数少ないマイカー出勤日の中で、さらに録音できるタイミングがバッティングしたりするんですよね。何かを得ようとすると、何かを諦めなければならない、というのはまさにその通りで。でもまあ、ありがたい、贅沢な悩みかもしれません。休日は休日で、休みの日にしかできないことに時間を使いたいものですから。
休日にやりたいことも、本当に色々あるんです。休日のやることリストも、うまくこなせているのかどうか...。家族と過ごす時間も大切ですが、今年の私の畑、はい、家庭菜園のことですが、ようやくリーフレタスが収穫できるようになってきました。昼食のサンドウィッチに、もう挟み放題で楽しんでいます。どんどん育ってきましたので、良い感じです。
そうそう、自分で言うのもなんですが、なんだか面白くて。朝採れのレタスを挟んだサンドウィッチなんて、ちょっと気取っているみたいで、自分でツッコミを入れたりもしています。今回やってみてわかったのですが、寒い時期はあまり育ちが良くなかったんですよね。種まきの時期は難しいなと感じています。それから、100円ショップの種はあまり良くないのかもしれません。ルッコラは失敗してしまいましたし、どうも発芽率が悪いようなのです。
はい、それで、先週は他の苗木を買ってきました。子どもたちのリクエストで、スイカといちごに挑戦してみています。うまくいくでしょうか?スイカは初めてなので、少し心配ですが、ものは試しですね。そのあたり、どこに何を植えるかとか、ネットを張るといった作業を、休みの間に少しずつ進めています。
今回の思考実験は「このびっくり箱あけてみて」
1. ユウトとミユは同じ推理小説を読んでいた
2. ヒロが「この本知ってる犯人は警官だよ」
3. ユウトは読む気がなくなってしまった
4. ミユはその結末に驚いて更に興味が湧いてきた
以上です。
コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。
もしくはGoogleフォームからどうぞ
https://forms.gle/kYhdvzejd2VY9Cjc8
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます