113. 眺めれば青海波

 ポッドキャストの編集ソフトを変えてみました。

このポッドキャストの編集に使っているソフトですが、最近3本分くらい「Audacity」を使っています。みなさまご存知のとおりとは思いますが「Audacity」はとても良いですね。

最初はとっつきにくそうな印象がありました。実際に触ってみるまでは硬派な印象で、なんとなく硬い面構えのような感じがしていました。そんなことはないかもしれませんが、私にはハードルが高いかなと思っていました。

インストールは随分前にしていたのですが、そのまま放置していて、触れずにおりました。確か、保存形式が対応していなかったんです。m4aに対応していなくて、そのままでは使えなかったので、そのまま放置していたのです。

しかし今回、使えば時間短縮できるかもしれないと思い、m4aを読み込める方法を探してみました。そうなんです、ここ最近、時間に追われていまして。

今までは、録音にも使っている録音アプリの「簡単ボイスレコーダー」で編集をしていました。スマホでもできるので簡単ですし、ネーミングの通り、直感的なインターフェースで使いやすいです。必要最低限の機能は揃っています。

ですが、スマホで作業するとなると、目も疲れますし、微調整が難しいところもあって、どうしても作業にもたつく感じがしていました。

そこで、重い腰を上げて、今回やっと移行することにしました。費用は無料とはいえ、時間つまりタイムコストはそこそこかかるでしょう。「Audacity」は、時間を投資して、慣れたら回収できると信じて、使ってみました。

でも新しいことをやるときのワクワク感で、このようなコストは一発で帳消しになるのですから、こういう思考回路は邪魔ですね。

同じことをやることによる安心感、ホメオスタシスとのせめぎ合いです。毎回変化だと辛そうですが、ここもまたケとハレで、粗密の関係でもって、バランスを取るべきだと思います。破壊と創造の繰り返し、引いては寄せる波のようですね。

そして、「Audacity」ですが、やっぱり使いやすいですね。高機能です。これが無料だなんて、ありがたいことです。こういうのが素敵な世界なんだなと思います。Audacityを作ってくれた方、保守してくれている方、ありがとうございます。

さておき、恩恵に預かりましたが、時間は短縮できたのか?いや、でも作業効率が格段に上がっていますので十分です。いろいろやれることも増えたし、ちょっといろいろ試みています。

効果音やらなんやら、やりすぎないように気をつけなきゃ。あくまでさりげなく、でもまあ抑えられるか分かりませんが。



今回の思考実験は「眺めれば青海波」

1. ザックは欺瞞の縁で自我が崩壊寸前
2. ゼノンは世界の真実の前に選択を迫られる
3. 両界記憶保有者の存在をシステムが感知
4. アーキテクトは二人を危険視し排除に動き出す
5. ゼノンとザックは生存のため抵抗する

 以上です。

コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。
もしくはGoogleフォームからどうぞ
https://forms.gle/Zagq2zHpy9MjYSi89

コメント

このブログの人気の投稿

119. 急がば回った理由

126. 蝶舞蜂刺

1. 腐ったリンゴ