111. ガス台の青い火
TBSの日曜劇場「御上先生」を観ている。もはやルーティン。リアルタイム配信で視聴している。まんまとドラマジャンキーの一丁上がりである。第3話だが展開が進み、ますます面白くなってきた。ネタバレはしないので、この話はここまでとする。
さて、1月を振り返ると、私の近況は順調そのものだ。特にインプットが捗っている。コイン集め(コンペのこと)は空振り続きだが、打席には立ち続けている。スタメンである。もっと積極的に振りに行かないとだめかもしれない。空振り三振してもいいから。急にガチの野球たとえはどうなのか。
ここんとこ「副収入行動」を「コイン集め」と称して、カジュアルに提案しているところである。今年からアウトプットもノルマに加えた。ノルマは、アメとムチの「アメ」の条件として、月ごとのノルマを設定している。前年からの継続である「自転車200km」「筋トレ週3回」「20時以降断食」の3つに加え、今年は「エンタメ摂取」「コイン集め」の2つを追加した。
「エンタメ摂取」「コイン集め」は、1週間でどちらも必ず1ポイントを取得することをノルマとしている。1月は合計26ポイントであった。この謎のポイント制は、すべて自分の匙加減で決めている。納得感が基準であり、なるべく甘くならないように注意している。スプレッドシートで自分のポイントを記録しているが、意外とシンプルにやる気が出る。自分発というのが大事なのかもしれない。というわけなので、おすすめはしない。
10ポイントごとにご褒美を用意することにしてみる。ここでアウトプットのポイントの価値を多めにすべきだと今思ったので、イン・アウトのバランスを3:7くらいに調整してみる。さっそくスプレッドシートを更新する。これは自己管理である。だからもちろん自縄自縛とは違うのだ。
「こころざし」「ねらい」「ありさま」「すじみち」でいうと、今、私は「ありさま」を見て「すじみち」を変更しようとしているだけである。「こころざし」である「ごはんをおいしく食べたい」に向かって、何をどうするかを考えていきたい。
今回の思考実験は「ガス台の青い火」
1. 地界の労働は過酷だが酒やテレビに癒やされる
2. 天界など知らないザックは現実を受容するのみ
3. ある日ザックは伝染病で家族全員失った
4. 彼自身も身体を壊し、視力を失いかけている
5. ゼノンはザックの管理者だ
以上です。
コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。
もしくはGoogleフォームからどうぞ
https://forms.gle/2CUEjrmUqphNNohm9
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます