108. 青い血
正月も明けて、少々疲れ気味です。年始に色々と自身に課しすぎた反動でしょうか。反省や復習は後回しにして、気楽に近況の報告です。 最近は、今年の新目標である「エンタメ摂取」が生活の中心となっています。仕事と睡眠以外の限られた自由時間内でこれらの活動を実行中です。 以前「コンテンツ消費能力」という造語を用いて、サッカーや映画を観なくなったのはその能力が落ちたせいだと考えていました。しかし、よく考えてみると、興味の対象が変わり、畑仕事や筋トレなどに時間を使うようになっただけだと思い直しました。この定義したがる性分は一体どこから来るのでしょうか。借りてきた言葉で誤魔化したくないという欲求の根源を探るのも、また一興かもしれません。 そもそも、なぜ以前親しんでいたメディアから距離を置くようになったのか。その理由を「渦」の概念で考えてみました。過去の私は、周囲の「渦」に巻き込まれて身動きが取れなくなったり、過剰に適応して周りが見えなくなったり、逆に適応できずに疎外感を味わったりすることを避けていたのかもしれません。つまり、繋がりを求める気持ちが強すぎるあまり、うまく周囲に溶け込めなかった、あるいは自己の「渦」との違和感から黒子のような状態になってしまい、それが寂しさにつながったのかもしれません。それならばいっそ離れてしまえ、という極端な結論に至ったのでしょう。 しかし、今は少し考えが変わりました。最初から遠くから「渦」を眺める「渦ウォッチャー」として関わり、自分に合う「渦」を探してみようと思うようになりました。今回の「エンタメ摂取」で手始めに選んだドラマは幸いにも面白かったですが、次もそうとは限りません。それでも、良いスタートを切れたように感じています。 一方アウトプット。つまり「副収入行動」についても取り組んでいますが、やはり少し負担に感じています。まずは習慣化を目標に、とにかく色々なことを試してみるつもりです。失敗も練習と捉え、毎週何かしらの成果を出すことを目標に、自己評価で基準を定めながら進めていこうと考えています。 今回の思考実験は「青い血」 1. なつきは第一希望の採用面接の会場へ 2. 入口のモニターで入館チェックをした 3. 面接から数日後不採用通知が届いた 4. 虹彩の色が選考基準だという黒い噂を聞いた 以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞か...