投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

108. 青い血

 正月も明けて、少々疲れ気味です。年始に色々と自身に課しすぎた反動でしょうか。反省や復習は後回しにして、気楽に近況の報告です。 最近は、今年の新目標である「エンタメ摂取」が生活の中心となっています。仕事と睡眠以外の限られた自由時間内でこれらの活動を実行中です。 以前「コンテンツ消費能力」という造語を用いて、サッカーや映画を観なくなったのはその能力が落ちたせいだと考えていました。しかし、よく考えてみると、興味の対象が変わり、畑仕事や筋トレなどに時間を使うようになっただけだと思い直しました。この定義したがる性分は一体どこから来るのでしょうか。借りてきた言葉で誤魔化したくないという欲求の根源を探るのも、また一興かもしれません。 そもそも、なぜ以前親しんでいたメディアから距離を置くようになったのか。その理由を「渦」の概念で考えてみました。過去の私は、周囲の「渦」に巻き込まれて身動きが取れなくなったり、過剰に適応して周りが見えなくなったり、逆に適応できずに疎外感を味わったりすることを避けていたのかもしれません。つまり、繋がりを求める気持ちが強すぎるあまり、うまく周囲に溶け込めなかった、あるいは自己の「渦」との違和感から黒子のような状態になってしまい、それが寂しさにつながったのかもしれません。それならばいっそ離れてしまえ、という極端な結論に至ったのでしょう。 しかし、今は少し考えが変わりました。最初から遠くから「渦」を眺める「渦ウォッチャー」として関わり、自分に合う「渦」を探してみようと思うようになりました。今回の「エンタメ摂取」で手始めに選んだドラマは幸いにも面白かったですが、次もそうとは限りません。それでも、良いスタートを切れたように感じています。 一方アウトプット。つまり「副収入行動」についても取り組んでいますが、やはり少し負担に感じています。まずは習慣化を目標に、とにかく色々なことを試してみるつもりです。失敗も練習と捉え、毎週何かしらの成果を出すことを目標に、自己評価で基準を定めながら進めていこうと考えています。 今回の思考実験は「青い血」 1. なつきは第一希望の採用面接の会場へ 2. 入口のモニターで入館チェックをした 3. 面接から数日後不採用通知が届いた 4. 虹彩の色が選考基準だという黒い噂を聞いた  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞か...

107. 曖昧な緩衝帯

 皆様、ご無沙汰しております。年末年始休暇を挟み、更新が滞ってしまいましたが、収録を再開いたしました。 さて、今回は年始に立てた今年の目標について、早速取り組み始めている状況をお伝えしたいと思います。 昨年から継続している3つの目標(自転車、筋トレ、20時以降断食)に加え、新たに2つの目標を加え、計5つを「ごほうび対象」として設定しました。 詳細については過去のポッドキャストでも触れているため割愛しますが、追加したのは「副収入行動」と「エンタメ摂取」です。どちらも週1回以上行うことを目標とし、まずは習慣化を目指します。間口は広く浅く、行動のハードルを下げることで、無理なく継続できるように工夫しています。 これらの行動の根底にあるのは、「ごはんをおいしく食べたい」という原理です。「おいしいごはんを食べたい」とは少し異なり、日々の健康管理があってこそ、食事がより美味しく感じられる、というニュアンスを含んでいます。この「こころざし」を忘れずに、各「ねらい」に取り組んでいきたいと考えています。 とはいえ、「ごはんをたくさん食べたい」「お酒をたくさん飲みたい」という欲求も存在し、特に正月は暴飲暴食気味になってしまい、反省しきりです。座右の銘である「ちょうどよい加減をさぐる」も虚しく響くほどでした。家族にも呆れられ、酒をやめたいとさえ思いましたが、それは流石に…。今年は飲酒量を減らすことを年間目標に加え、特別な時だけ楽しむようにしたいと思います。楽しくなると加減が分からなくなってしまうのが、今後の課題です。 以上、年始の目標と近況報告でした。 今回の思考実験は「曖昧な緩衝帯」 1. 生活指導の教師がたかしを呼んで叱った 2. 強面のたかしは校則違反の制服を着ている 3. 横をスカート丈の短い優等生の静香がとおった 4. 見て見ぬふりの先生にたかしは釈然としない  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/8aFgK4ZsQtL9K5zt6

106. 上陸の行方

  前回の記事が2周年だったんですね。そんなことを思いつつ、今は1月中旬の寒さに包まれています。まだまだ寒い日は続きますよね。冬至を過ぎて日が伸びていくのを感じるだけで、なんだか気持ちが前向きになるんです。春が近づいているんだなと。 「こころざし」「ねらい」「ありさま」「すじみち」のシュレおじメソッドも、最近ハマっている「渦モデル」で繋がるかもしれないと、一旦「渦」を軸に整理してみようと思ったんですが無茶かもしれない。 「こころざし」を何かに例えようとしたんですが、これが難しい。「上昇気流」とか「回転力」とか、色々考えてみたんですけど、しっくりこない。そもそも「渦」って自然現象で、人間がコントロールできるものじゃないですよね。それを自分の力でどうにかしようとするのは、ちょっと無理があるかな?と思ったりもしたんです。でも、「渦中鳥瞰」という考えをもとにして、ちょっと視界が開けた気がしました。渦の中にいながら、鳥の目で全体を見渡す。そうすることで、自分の状況を客観的に見つめられるんじゃないか、って。 ただ、あまり深く考えすぎると、逆に混乱してしまうかもしれないと思ったので、ほどほどにしておくことにしました。焦って結論を出すよりも、ゆっくりと時間をかけて考えを深めていく方が、自分にはあっている気がします。それと、何でもかんでもモデルに当てはめるのは、ちょっと抵抗があるんです。「渦モデル奉行」みたいなのが頭の中に住み着いたら嫌だな、と思って。だからたまに「渦モデルコンサル」に相談するくらいが、ちょうどいいんです。 今回の話は、あくまで自分の頭の中を整理するためのもので、何かを主張したいわけではありません。色々なことをインプットして、それを自分なりに考えて組み立てていく。その過程が、自分にとってすごく大切なんです。インプットとアウトプットのバランス、それが一番大事なのかもしれないと改めて感じます。 そういえば、今年の目標として、新たに2つの習慣を身につけようと思っているんです。どんな習慣にするかは、これからゆっくり考えようと思っています。 最後に、これは12月末に録音したものだということを付け加えておきますね。 今回の思考実験は「上陸の行方」 1. マイクとニックとステフは会社を設立 2. ゲームは大当たりし株式市場に上場する 3. 会社は成長を続けたがマイクとニック...

105. 中心気圧に注目せよ

 年が明け、正月気分も落ち着いてきた頃。無理に気持ちを切り替える必要はないものの、この時期は「正月ブースト」を活用して今年の目標を定める好機です。 わたくしは昨年から継続している自転車(月間200km→220kmへ増量)、筋トレ(週3回継続+メニュー強化)、断食(20時以降、白湯のみ)に加え、新たに2つの目標を設定し、月ごとのご褒美ノルマとして計5つの目標に取り組む予定です。 昨年は3つの目標を習慣化できたことで体調は良好です。しかし、健康診断で消化器系の気になる結果が出たため再検査を受けることに。不安はあるものの、体調が良いことは確かで、食事が美味しく食べられること、睡眠をしっかりとれていることが何より大切だと考えています。つまり「ご飯を美味しく食べたい」というシンプルな欲求が、わたくし自身の原動力となっているのです。 このように、目標を見直し、新たな目標も加えて、より充実した一年にしていくことを目指しています。 今回の思考実験は「中心気圧に注目せよ」 1. マイクのゲームに感動した2人の友人 2. リックはキャラクター原案を持ってきた 3. ステフは完成したゲームを売り込んだ 4. 3人はインディーズゲームの会社を設立した  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/WxMmVgxpaRyi6s746

104. 南洋の波動

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。年末年始はゆっくりと過ごせましたでしょうか。年末年始も休みがないという方もいらっしゃるでしょう。いつもありがとうございます。皆で支え合いながら生きていることを、この時期に改めて感じます。 昔は、お正月はお店が休みだったような気がします。デパートも休みで、お年玉をもらってもすぐに使える場所がなかったように思います。 このポッドキャストは、どこか自己紹介のような部分が多く、毎回免責事項を述べているような印象を与えてしまうかもしれません。しかし、一方で、危ない発言もそのまま残しているため、一貫性に欠けてますね。 今後は、もう少し軽快に、そして具体的に話していきたいと思います。目標を明確にし、現状を把握し、行動に移す。新年は、そのような心構えで過ごしたいと考えています。 今回の思考実験は「南洋の波動」 1. マイクはPCゲームが大好き 2. 市販ゲームで満足できず自分で作った 3. 作るうちにゲームづくり自体にハマる 4. マイクのゲームは友人間で流行る  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/Bzz6FypEbXP12dME9