投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

90. 思考のまばたき

  最近、 内面に向き合いすぎるあまり、 バランスを崩しているような感覚があります。 思考実験という名のこのポッドキャストも、 そろそろ一休みして、 リスナーの皆様からのメッセージに耳を傾けてみようと思います。なんですが、メッセージ・コメントはありませんでした。 思考実験をしないという選択肢があるとは、 私自身も考えたことがありませんでした。 しかし、 このポッドキャストは、 極めて個人的で偏った内容であり、 リスナーの方々からの意見を募りづらい側面があるのでしょう。 これまで90回ものエピソードを続けてきましたが、 しばらくこのスタイルを続けていこうと考えています。 自己中心的な活動に思えるかもしれませんが、 この活動を通じて、 自分自身の変化を実感しています。 そして、 それが周囲の人々にも影響を与えているように感じています。 一方で、 自己変容は、 心理的な安定を乱す可能性も孕んでいます。 自己を深く探求し続けることは、 周囲の人々から不安定に見られる可能性も否定できません。 正直なところ、 自己変容に対する周囲の反応に、 私がうまく対応できていないということも、 思考の休憩をしたい理由の一つなのかもしれません。それは優しさ? 今回の思考実験は「思考のまばたき」 1. リエは考えることに少し疲れている 2. 思考を止めてみることにした 3. 少しの間、何も考えないようにする  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/Vb1PatVEeNCRKzpS6

89. 酸っぱい葡萄

 暑い日が続きます。こちらの収録時のお盆明けの週は、台風通過後の南からの湿った空気が流れ込み、気温が上昇していました。目標としていた自転車での200km走行も、お盆休みで計画が遅れてしまい、暑い中での走行を強いられています。朝の通勤時は気温が30度近くまで上がり、体への負担が大きいです。無理のないペースで進めようと思っているのですが、どこか強迫観念に駆られているような感覚もあります。これは一種のサンクコスト効果なのかもしれません。 前回のテーマから、ひとまず区切りをつけたいと考えていましたが、次のテーマが明確に思い浮かばないため、もう少し続けてみようと思います。お盆休みでリズムが狂っているのもあり、のんびりとしたペースで進めていこうと思っています。いつもだってのんびりとしたペースですが。もっとじっくりと時間をかけて、様々な角度から考えてみたいと思っています。シュレおじの脳内整理、これが私の強い思いなので、今後も続けていくつもりです。 暑さのために、エアコンの効きも悪くなってきています。真夏の35度を超える暑さでは、室内でも快適に過ごすことができません。家族のことも心配です。賃貸住宅のため、エアコンの効きが悪いことに加え、住環境を変えたいという気持ちが年々強まっています。学区内の物件を探しているため、なかなか理想の物件は見つかりませんが、今後も探し続けていくつもりです。  今回の思考実験は「酸っぱい葡萄」 1. ジョンは山道で美味しそうなブドウをみつけた 2. その葡萄は断崖絶壁の対岸にある 3. とても採取できそうにない 4. ジョンは「あのブドウは酸っぱいに決まってる」と言った  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/HXkiEKofM7gr5Na3A

88. 大航海時代

  自分自身の脳内の整理を目的として始めたポッドキャストですが、答えの出ない問題に取り組んだ結果、かえって思考が整理されず、脳内に留まり続ける事態に陥っているようです。この状況は、精神衛生上好ましくないのではないかという懸念が生じています。 ポッドキャスト制作が強迫観念に駆り立てられているとすれば、当初の目的である「思考の整理」からは程遠い状態と言えるでしょう。むしろ、思考を散漫にする結果となっているとすれば、本末転倒ではないでしょうか。 じっくりと時間をかけて取り組めば、もう少し思考を整理できるようになるのかもしれません。しかし、問題となるのは、思考が自動的に脳内に再生され、録音時以外にも常に意識に浮かんでくることです。この状態は、不快の根源と言えるでしょう。 新たな目標達成の妨げになるのではないかという懸念も拭えません。あるいは、この状況が、新たな目標を達成するための意欲を削いでしまう可能性も考えられます。 そもそも、心に引っかかる問題を抱えることは、人間として当然のことです。煩悩と言っても良いでしょう。しかし、それらの問題と向き合い、それが自分にとって有益なものなのか、それとも有害なものなのかを吟味することは、決して無駄なことではありません。 あえて否定的な側面を挙げれば、脳内に留まり続ける思考が、脳の処理能力を低下させている可能性が考えられます。集中力の低下や、ミスが増えるといった現象は、その兆候と言えるかもしれません。 これらの状況を踏まえ、脳内の一時保管場所を改善し、より効率的に思考を管理する方法を模索したいと考えています。  今回の思考実験は「大航海時代」 1. 自由に使えるお金も時間も無いが幸せなジョージ 2. 自分への投資や自由時間が最優先のハンス 3. ジョージは自嘲的に常にコスパばかり考えてしまうと言う 4. ハンスはジョージのために新しい体験プランを提案する  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/Fc9wiGvAUui976bW7

87. 収穫のお祭り

  ひどいことに、あいかわらずポカがありまして。確認行為をしてるのに確認出来てないからなのか、間違えてしまっておりまして。またやってしまいました。確認してる時に気づかなかったらもうどうしようもない。そんなパターンです。次回からは同じミスをしないという やり方しか、なさそうです。決めつけが強いことが原因なんでしょうか。いつもやれてるからと、決めつけてしまったのかもしれない。よし大丈夫だと、思いたくて思ってるだけの安心安全状態でいたい思いが強い。本来はミスへの不安から、しっかり確認するものなのが悪い意味で安心安全状態への導入というか「導き」が上手くなりすぎて、ミスを恐れるべきセンサーがぶっ壊れてしまっているような状態なのでしょう。ちょっと考えれば不安が悪だということはなく、むしろ正常でその後起こる危険を回避するセンサーなんだという自覚をもって、不安をうまく活用して、すぐに安心せずに2度3度確認するくらいでちょうどいいんでしょう。 「恐れることを恐れない」ということ。予防するなら確認時にいま「決めつけてないか」どうかをもう一度問う事、お前は間違っていると行動の端々でチェックすること。 セルフで鞭打っていきます。 おじさんになってくると年齢的なもんなのか、どんどん時間が進むもんで 進みます。感覚的なことです。体感スピード。ポッドキャストやってることでさらにそのスピードに実感を伴わせている。以前どこで話したか忘れましたが年取って時間の過ぎるスピード感が増す特性を利用することで結果が出るまでに時間のかかることに対する耐性ができる。みたいな。簡単に言うと今まで待てなかったことが余裕で待てるようになる。ちょっと分かりづらいか。具体例をあげますと家庭菜園。タネ植えてから収穫まで割と時間かかりますが、これが気にならなくなります。最近、きゅうりが取れまくってます。早過ぎるなんて思ってますから、ほんとどんどん採れます。ナスとオクラも採れます。消費が追いつかない。いや食べます。夕食は時間が押すんです。20時以降の食事禁止があるので。バッティングしてるんです。野菜はOKルールつくろうレギュレーション変更で、いや「すじみち」と言っておきますね。  今回の思考実験は「収穫のお祭り」 1. 年3回のイベントの1回の費用は1万円 2. これを年1回にして費用を3倍にする 3. イベント飢餓感か...