69. おいしいジレンマ
早速やり始めているんですけども 前回ちょっと触れた習慣化の追加分で
「ひみこのはがいーぜ」ってご存知ですか
今回調べてみて初めて知りました。
おもに子どもたちによく噛んで食べる事を推奨するキャッチフレーズだそうです。
「ひ」は肥満防止
「み」は味覚の発達
「こ」は言葉の発達
「の」は脳の発達
「は」は歯の病気予防
「が」はガン予防
「い」は胃腸の働き促進
「ぜ」は全身の体力向上
メリットだらけですね。すぐにやりましょう。
しかもわたしの「ねらい」にかなってます。
意識してなかったけど、なんでこんなに早食いなんだろう。恥ずかしいです。
これを取り入れるだけで、今やってることの相乗効果が期待できるのでやるしかないですね。知ってたはずだけど物事ってタイミングだとつくづく思います。
心理的リアクタンスとかカリギュラ効果っていうもののせいで、
もし小学生のときに何の前フリもなく「ひみこのはがいーぜ」を薦められたら絶対やりたくないって脳内から排除したのかもしれません。
今回の思考実験は「 おいしいジレンマ 」
1. おいしいラーメンを求めるベンさんは今月金欠です
2. 極上と評判の1杯3,000円のA店
3. そこそこおいしい1杯500円のB店
4. さてどうしましょう
以上です。
コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。
もしくはGoogleフォームからどうぞ
https://forms.gle/gx29MRW3YGcPzGb38
コメント
コメントを投稿
コメントありがとうございます