投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

73. かごの中の鳥

 インターネットの影響力が急上昇です。 人生に知らぬ間にどんどん入り込んできてて、避けようっても無理です。 何をアタリマエのことを。今更おまえは何を言い始める。 そう現状を振り返って思ったことをそのまま、まな板に乗せたいと思ったのです。 今度、新幹線乗る機会がありネットで購入しましたが、ネットあんまりわからないお年寄りには無理だろうなと思いました。 しかも最近クレジットカード詐欺が横行していているからかクレジットカードで買おうと思うと、高確率で不正利用検知が発動するってことです。 まあセキュリティ上その方が安心ですが。理由がわかってないと単に「カゴ落ち」の原因になるでしょうね。お年寄りは普段から詐欺の標的にされている意識が高いので、カード会社に本人確認をする前に不信感で諦めちゃいそう。恐怖を煽ってるわけではありません。あくまで事実の報告ということで 軽く流して聞いてくださいね(笑) 今回の思考実験は「 かごの中の鳥 」 1. まさるさんとゆみさんの会社には服装ルールがあります 2. 男性はスーツ着用ヒゲ禁止、女性はオフィスカジュアルとヒール着用 3. まさるさんはTシャツを着たいしヒゲ剃りするとかぶれる 4. ゆみさんはメンズのスーツを着たい  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/RmUZxQFYoTbuyekN9

72. 祭りの行方

 仕事が繁忙期っていうのもありますが、花粉症で頭回ってないのもあいまって、思考が鈍いんです。ボーッとしてて。 でも、ここにきての一連の習慣化ですよ。 自転車とか筋トレとかですが、これをやるには追い風なんです。 何も考えないでルーティンするにはそれくらいがちょうどよい。 よく噛んでます食事のとき。いい感じで顎も痛いの治りました。 こうやって無思考状態でなにか大きな流れに身を任せてるような状態って、どうなんでしょうね。良いのか悪いのかは置いといて、わたしはいつも集中して進路を選び続けるわけではなく、惰性と集中を繰り返しているんだと。定期的な配信をすることで自分の行動が浮き彫られました。 最近思ったことで「多様性」ってなんだろうと。ダイバーシティですか。ちょっと調べた感じだと社会にいろいろな属性というか特徴や特性をもつ人が同時に存在できる状態のことを表現した言葉だそうで。ものすごく単純に意味を触ってみましたけど、これがどんな概念なのかもうちょっと考えてみたいなと。 利点は多様性があることで広く価値観がカバーされる。全方位を網羅できる。 人類の将来のための布石、潜在的なニーズを拾える。市場の価値観のような視点もありそうです。福祉などにも当然必要な気がします。 さて多様化の反対に画一化という状態がありますが、イメージとしては、秩序・同質・規格・没個性・従順あたりでしょうか。 その状態が過ぎるから、ことさらに多様性をうったえているのか。 画一的な教育「社会通念」や「常識」みたいな言葉とか「お天道様」みたいな社会にある主流の概念に対するアンチテーゼなのか。 今回の思考実験は「 祭りの行方 」 1. 里祭り開催の計画がある 2. 里の海の幸・山の幸を広めるいい機会 3. 予算や人的都合で主催者は一本に絞りたい 4. 海と山の関係者は双方とも参加したい  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/dMeA8E2Rq8bGgt8N9

71. 巻き巻かれの力学

   春ですから、暖かい陽気のせいでもう何も考えたくない。 いや思考実験のポッドキャストでしたねこれは。 だけどいつもそんなに深い考えではやっておりませんが、かっこつけておきましょ。せっかくですからね。 ともあれ世界は要素が盛り沢山だな。複雑だなと思うのです。 ほんと複雑で思考停止を自然にしそうになります。 シンプルに考えたくても要素が多すぎ。複雑な要素をどのように単純化するか。それがポイントのような気がします。 行動基準のシンプル化が効果ある? なにがそう思わせるのかはわかりませんがそれが正しそうな予感がします。でも、それってただめんどくさいだけみたいな気がしないでもない。 ゆっくり考えてみましょう。 複雑思考習慣をどうしたらもっとシンプルに出来るようになるのか。 そのなんか漠然とした。そっちが良さそう感だけで話してますが。 なんの根拠もなくね。 今回の思考実験は「 巻き巻かれの力学 」 1. トムは家族旅行のプランを立てている 2. 目的、時期、費用、食事、宿泊、場所、距離 3. トムはどうするか  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/hLK5QAKAar2jBg368

70. 漁師とコンサル

   花粉症の影響なのかなんなのか。 鼻の奥がムズムズしててくしゃみが止まらない。 ここ最近、プラスした習慣化の課題で「よく噛む」っていうのをお話しましたが、例の「ひみこのはがいーぜ」ですね。あと鼻呼吸の絶対化をめざします 鼻呼吸のメリットと口呼吸のデメリットをこれも最近知りました。 花粉症で鼻に反応があるから鼻に花粉を入れたくない気持ちで口呼吸にするとかはいけません。 愚の骨頂なんですね。これがより花粉症を悪化させているかもしれないと思うと悲しい。 1月下旬に舌がピリピリするなんて言ってたけど、無意識にその時期口呼吸してた気がします。鼻のフィルター機能甘くみてました。 でも今回鼻呼吸に対するわたしの信頼はだいぶ高まりましたので大丈夫です。 今回の思考実験は「 漁師とコンサル 」 1. 大きな魚を釣った漁師にコンサルタントが言った 2. 時間をかけてもっと釣って事業を大きくすればいい 3. 20年頑張れば家族と昼寝や散歩をしながら悠々暮らせるから 4. 漁師は今すでにそうしてると言った  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/CVvF2Jkfe5Mn6qpd9

69. おいしいジレンマ

  早速やり始めているんですけども 前回ちょっと触れた習慣化の追加分で 「ひみこのはがいーぜ」ってご存知ですか 今回調べてみて初めて知りました。 おもに子どもたちによく噛んで食べる事を推奨するキャッチフレーズだそうです。 「ひ」は肥満防止 「み」は味覚の発達 「こ」は言葉の発達 「の」は脳の発達 「は」は歯の病気予防 「が」はガン予防 「い」は胃腸の働き促進 「ぜ」は全身の体力向上 メリットだらけですね。すぐにやりましょう。 しかもわたしの「ねらい」にかなってます。 意識してなかったけど、なんでこんなに早食いなんだろう。恥ずかしいです。 これを取り入れるだけで、今やってることの相乗効果が期待できるのでやるしかないですね。知ってたはずだけど物事ってタイミングだとつくづく思います。 心理的リアクタンスとかカリギュラ効果っていうもののせいで、 もし小学生のときに何の前フリもなく「ひみこのはがいーぜ」を薦められたら絶対やりたくないって脳内から排除したのかもしれません。 今回の思考実験は「 おいしいジレンマ 」 1. おいしいラーメンを求めるベンさんは今月金欠です 2. 極上と評判の1杯3,000円のA店 3. そこそこおいしい1杯500円のB店 4. さてどうしましょう  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/gx29MRW3YGcPzGb38