投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

77. ジラ肉クライシス

  母親の意向で墓仕舞いをして参りました。 7県またいで行ってきました。新幹線つかって6時間かかるところまで。 両親の故郷でわたしは暮らしたことのない土地で、小さい頃はお盆に一週間ほどおじいちゃん家に泊まるというところ。今は親戚の人々が暮らしている土地。わたしにとっては自分のルーツであることは変わりがないのですが、もう訪ねていく場所では無くなったような、でも行くと蘇る記憶があったり。 いろいろ判断して墓仕舞い。墓仕舞いっていうのはお墓を無くしてしまうことです。 そのあと魂を他のお墓に移したり、永代供養をお願いしたり。無縁仏に入れてもらったり。家父長制や定住がベースにあってこそのこの風習が今の時代に合わなくなってきていることは想像に難くない。お金と暇に御縁が無い、しがないおじさんですし、そんなことを我が子に頼むいわれもありません。 もしも、住職が引き止めるような事を言って、それがかなわないとなったら、法外な料金を請求してくるようなことをしてきたら困ると母親も、いろいろ考えて、わたしをお供に連れて行くことになったわけです。 自分の代でけじめをつけたいということなのか。まあわたしたち子の代に押し付けたくないとありがたい親心もあったかな。それは、わたしの財力の無さが根底にあるのかもと思うとなんか情けないような。 結論から言うと、すべては取り越し苦労で、あらかじめこちらで用意してた対抗用の言葉が 住職の口から全部出る状況になり、わたしはもうなにも足すこと無く言葉を受け取るだけとなりました。お寺経営的にはマイナスなんだろうけど自分からその話しをしなきゃいけない状況ってどういう気持ちなんだろうと思いました。良いお寺で良かったです。 今回の思考実験は「ジラ肉クライシス」 1. ジラという動物の肉を食べる文化があった 2. ジラ肉の有害性が発表された 3. 食べる人が減り業界は縮小し高価になった 4. ジラ肉業界は存続の危機にあるか  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/B7qmeR2M8hsBs3Xk9

76. 行列カタルシス

 なんだかわたくし失敗続きで。 2日連続で決定的な忘れ物しました。 前回のときはスーパーで買い物してレジで財布忘れたことに気づき、家に取りに帰って支払いをして袋に詰めて帰ったら、ひき肉を入れ忘れてて。潰れないように最後に入れようとして避けてたの忘れて。スーパー3往復しました。 今回のは家で鍵を会社に忘れたことを気づきました。ウン十年に一度のミスならもうしょうがないけども、怒られちゃいました。凹む。 さて途中経過のご報告。 大きくわけて3つ 1.自転車 月200km 2.筋トレ週3回 3.20時以降の断食 とあとプラスでよく噛むのも続けてます。 そう言えばご褒美の4月分のサウナ行ってませんでした。 アメいらなくなってきたかな?  話変わって。こないだ嫌な事があって。自転車走行中の出来事です。 まず田舎の細い道で、道幅は車が自転車を追い抜くには50cmくらいしか間がないくらいの道幅です。農地の間にある舗装路、アスファルトなんですが若干凸凹のある路面で路の端は10cm前後下がってすぐ土みたいなところです。 後ろから車が来たのでもう少し行った先の道幅が広いところまで行こうと急ぎで漕ぎ始めたら、どんどん接近してきてあげくにプープープーってクラクションを連続で鳴らしてきて すぐ後ろまで寄せられました。でもこのスピードで路肩を降りて土の部分に入るのは雑草とか砂利とか状態もよくわからないので危険ですので、更に急いで漕ぎ広いところまでなんとかたどり着いてやり過ごそうとするやいなや、その車は至近距離を土煙を上げて走り去りました。と同時にものすごい苛立ちというか怒りが襲ってきました。こっちが悪いのか?と。でもバカバカしいのですぐ忘れようとしましたが、なんらかのホルモンが出ちゃったみたいで、しばらくおさまらなくて、やだなと思ってたところ、少し進んでさっきの車が路駐作業中のトラックのところで立ち往生してるのを見ながら通り過ぎたとき、一瞬で気持ちが落ち着きました。不思議なもんですね。 今回の思考実験は「行列カタルシス」 それでは内容を説明いたします 1. リエは行列に並んでいた 2. 知らない人が割り込んできた 3. わけもわからず黙っていたがイライラした  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://for...

75. 旧友の電話

 畑に水菜と春菊を種まきして、そこそこ食べたんですけど食べ切れなくて。 薹が立って、固くなったのをそのままにしてたら花咲かせまして。 きれいなんですよ、春って感じで。 水菜はほぼ菜の花で。黄色いかわいい花が咲いて、タネサヤが出来て黒くてちっちゃい種が結構取れました。春菊の方もちょっと遅れて小さい山吹色の菊が咲き、ちゃんと菊なんだなと思いました。花もきれいだなと。春を感じることが出来てまあ良かったです 夏に向けてまた別の作物を植えたいのでクワで耕して整地して、ホームセンターで選んできた作物を植えました。ナスとキュウリ、オクラと小ねぎね、それとプチトマトと思って買った苗がなんとセロリで。プチトマトコーナーにあってめっちゃ良さそうな株選んだ結果セロリという。なんでこれ間違えたのかまったく意味わかりません。狐につままれた気分で。 これもなにかの縁でしょうから、大事に植えました。プチトマトは今度また買ってきます。  あとマリーゴールドとかすみそうを買ってきたのも植えました。畑が夏バージョンになりましてちょっと楽しみです。あとディルの種も植えときました。今年もピクルスつくれると良いなと思ってます 今回の思考実験は「旧友の電話」 それでは内容を説明いたします 1. ケンは電話を受けた 2. 昔の友人からで懐かしい話をした 3. 友人のSNSなどで既知の話題だった 4. 友人が同じフレーズを2回言ったことに違和感を感じた  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/zP5ePge5RxjqmP2i9

74. 新じゃんけん

 不思議な感覚です。 「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」 「ミイラ取りがミイラになる」というようなネガティブな意味合いではなく それより金子みすゞさんの「こだまでしょうか」に近い気がします。 具体的なこと言わないとさっぱりわかりませんね。 最近の自分の思考、そう、ここで話してるような内容を、あるとき知人との会話で話題にしたら、おおむね方向性が同じでシンクロ感を感じたというざっくりしたところでの同意感。 なんだろうこの感じ。 いやそれはただ要素を抽出してるだけかも。自分のマインドの問題かも知れない。 もしかしたら知らないうちに大きい軸に巻き込まれているのか。 わたしちょうどいい加減で行きたいところでやっておりますので、であれば一歩引きたくなるところはございます。 「渦中鳥瞰(かちゅうちょうかん)」 造語です。鳥瞰とはバードビュー、俯瞰するという意味ですね。 渦の中にあっても鳥瞰の視点をもっていようみたいな感じの意味なのか。 簡単にいうと「メタ認知」のことかもしれません。 今回の思考実験は「新じゃんけん」 それでは内容を説明いたします 1. なおことたかしはじゃんけんをしようとした 2. たかしは新ルールで親指を突き立てるゴンを採用したい 3. なおこはそのままのルールでやりたい 4. 傍観者のデイブはどっちでもいいと思っている  以上です。 コメント欄からぜひあなたの考えをお聞かせくださいね。 もしくはGoogleフォームからどうぞ https://forms.gle/MmUBRsvmrLhpt6TX6